top of page
検索

第40回 今日の日誌

執筆者の写真: RAB ESPICE のうぇうぇコヨトルRAB ESPICE のうぇうぇコヨトル

更新日:2024年2月15日

【二ノ宮先生】

みなさま新年あけましておめでとうございます!

今年最初の通常放送は料理回になりましたが

お楽しみいただけましたでしょうか!

炒飯はともかく酢豚にノーヒントで挑もうとする

とぅーしくんとゾマさんにはシビれましたね。

こうなってくるとネスくんの正統派料理も見たいところですね!

皆さんの応援のおかげで番組が

じわじわ広がっているようですので

今後ともよろしくお願いしいたします!

【ゾマやかじゃない!】

酢豚を俺は作って居たのだが、、、気付いたら、、、

わらび餅にすり替わっていた!?

【とぅーし】

この前のコヨトル現地イベントでやった

人気回ランキングで選ばれたご飯回!その第二回目!

料理全然詳しく無いけど

チャーハン作るYouTubeはよく観てたから

見よう見まねで作ったら割と美味しくできた!

今度家でニンニクましましで作ろうかしら!

酢豚はどうやら片栗粉が多かった様だね

全然わからなかったぜ!!

多分酢豚は家で作ってもできないかも!!

そんな感じでお疲れ様した!!

【ネス】

ありがとうございました!

まず2人とも怪我なく料理できたのが良かったです!

今回のポイントは

酢豚

・野菜の大きさ

・揚げ焼き

・とろみをつける

チャーハン

・料理する順番

・準備

・味付け

です。

まず酢豚の野菜は日が通りやすいピーマン、

やや日が通りやすい玉ねぎ、

火が通りにくいにんじんがあります。

なので同じタイミングで入れても

均等に日が通るような大きさに切る必要があります。

今回はニンジンがでかかったですね。

揚げ焼きは普通にやるより油が飛びやすいので、

実は一番危険な工程でしたが、

ぞまさん上手にできてました!

とろみをつけるって料理やったことない人は

水溶き片栗粉の量が

どのくらい入ってるかとかわからないですよね、

あの量だと小さじ1〜2くらいでいいんですが、

お椀の半分入れてましたねw

チャーハンは炒めてから出来上がるまでが早いので、

本当は先に酢豚を作ってから

チャーハンを作った方が酢豚もチャーハンも

暖かく食べれたので複数料理する時は

どっちの方が工程が少ないか整理してから取り掛かるといいですね

チャーハンは一度フライパンに食材を入れると

時間との勝負なので、

切る食材や調味料など全て隣に用意し、

あと入れるだけにしてから卵を入れると

焦がすことなく美味しいチャーハンが作れます

実は炒め続けたらパラパラにすることはできるんですが、

それはご飯が干からびているだけなので、

食べた時あまり美味しくないんですよね。

ご飯の湿度を保ちつつ強火でさっと炒めるのがコツです。

完成ってなってから日本酒を少し入れてから

もう10秒炒めるとご飯がふっくらして

パラパラのチャーハンができるのでまじでやってみてください

 
 
 

Kommentarer


記事: Blog2 Post

©2022 by シン・RAB ESPICEのうぇうぇコヨトル:||

bottom of page